【動画】いわき未来まちドットコム.Vol07
最終更新: 2020年8月30日
いわき未来まちドットコム.Vol07(毎週月曜更新)
■ ホスト:いわき緊急サポートセンター代表 前澤由美
■ ゲスト:臨床心理士・保育士 佐野法子 先生
質問1:子供の「言葉」の発達について
言葉は単語を並べられたらいいわけではない
大事なことは親と子供がコミュニケーションを楽しむこと
言葉は「遊び」の中ではぐくむ
1歳半の検診のころに「二語文」が話せるようになることが多い
言葉が出てくるのが遅いと感じるときは、言葉の掛けコミュニケーションを増やしてみる
子供が遊んでいるのを見るだけでなく、声に出して親もかかわっていく
言葉が出ていなくても「表情」、「ジェスチャー」などを用いて伝えることは出来る
「指さし」は大事。子供が指さししたものを親が言葉に変えてあげる、やり取りを楽しむ
子供がしたがることを言葉にして、子供に確認するというコミュニケーションもいい。
言葉の発達が遅いと心配になるが、言葉には爆発期がある(一気に喋りだす)ので心配しすぎない。